先日テレビ番組で、ストレッチについて放送されていました。 そこで、今日はストレッチの種類についてお話しします。 ストレッチというと、大まかに、 スタティック(静的)ストレッチと ダイナミック(動的)ストレッチの2種類が挙 […]
コラム
【コラム】鋭いスタートを切るためのコツ
2014年10月18日 · コメント(0) · コラム
今日は、テニスや野球など、 瞬発力を必要とする様々なスポーツで重要な、 「鋭いスタートを切るためのコツ」 をお伝えします。 手をダラーンと下げない テニスでは、ラケットが重いためか、 腕をダラーンと下げて構えている人を […]
【コラム】脱力できない人へのヒント(3)脱力するために働いているところ
2014年08月31日 · コメント(0) · コラム
これまで2回にわたって、 脱力のメリットや脱力のコツについて お話ししてきました。 今回は「脱力するために働いているところ」 についてお話しします。 働くべきところが、働いていてこそ、 脱力すべきところが、脱力できます。 […]
【コラム】脱力できない人へのヒント(2)脱力のコツ
2014年08月20日 · コメント(1) · コラム
「脱力」と言われても、なかなかできません。 「力を入れて動く」のは簡単でも、 「力を抜いて動く」のは難しいものです。 「ここから力を抜こう」と意識すればするほど、 意識してしまい、脱力することができず、 逆にぎこちない動 […]
【コラム】脱力できない人へのヒント(1)脱力のメリット
2014年08月14日 · コメント(0) · コラム
「脱力してください」と言われても、 なかなか難しいものです。 「力んでいます」と言われても、 勝手に力が入ってしまうものです。 そこで、これから数回に渡って、 「脱力」についてお話していきます。 今回は、まず「脱力のメリ […]
【コラム】階段を上るときに気をつけたいこと
2014年06月09日 · コメント(0) · コラム
身体や動きの上達のコツは、 「いかに日常の動作をトレーニングにするか」 ということになります。 そこで今日は、 階段を上るときに気をつけたいこと についてお話します。 階段を上る動作を意識する 階段は、身体の使い方のトレ […]
【コラム】足の小指側を使うには?
2014年05月19日 · コメント(0) · コラム
足の構造は二階建てになっています。 一階部分が、小指と薬指。 二階部分が、残りの3本です。 →【コラム】手足が大事!(3)足の構造は二階建て 歩くときも、体重の流れは、 踵の外側から小指側へ進み、 その後に親指側に移りま […]
【コラム】耳を引っぱると身体がほぐれる
2013年08月15日 · コメント(0) · コラム
今日は「耳のケア」についてです。 肩や首が凝っているとき、 首をグルグルと回したり、 グイグイとマッサージしたくなります。 そこでオススメなのが「耳のケア」です。 耳には全身のツボがあるそうで、 耳を引っぱるだけでも、か […]
【コラム】日々の生活の中で身体を変える(1)眠っている足の機能
2013年05月25日 · コメント(0) · コラム
足 / iandeth 「足」は、立つときや歩くときに全体重を支え、 身体全体の土台である大切なものです。 以前のコラムでも説明しました通り、 足は、身体全体の調子をも左右します。 →【コラム】手足が大事!(1)手足が大 […]